Now Reading
夏のストレス性の抜け毛を止められる!?今日から始める頭皮ケアとおすすめアイテム10選

夏のストレス性の抜け毛を止められる!?今日から始める頭皮ケアとおすすめアイテム10選

もくじ

夏の抜け毛はストレスも原因のひとつ


夏の時期になると、シャワー後の排水溝や、朝起きた時の枕元に抜け毛が増えたように感じて、不安を感じていないでしょうか?

「もしかして、夏の暑さによるストレスも関係しているのかな?」と考える方もいるかもしれません。

結論から言うと、夏の抜け毛はひとつの原因だけでなく、いくつかの要因が複合的に絡み合って起こるケースが多いです。

具体的には、主に以下のようなものが挙げられます。

  • 強い紫外線による頭皮へのダメージ
  • 汗や皮脂の増加による頭皮環境の悪化
  • 夏バテによる食生活の乱れと栄養不足
  • 暑さや生活リズムの変化からくるストレス

今回は、まず夏特有の抜け毛の原因を一つひとつ解説し、その後で今日から始められる具体的な頭皮ケアや、おすすめのアイテムをまとめました。

正しい知識を身につけて、夏の頭皮環境を健やかに保ちましょう。

夏は抜け毛が増えやすい時に考えられる原因


夏になると抜け毛が増えるように感じるのは、気のせいではありません。

この季節特有の、いくつかの原因が考えられます。

中でも特に大きな影響を与えるのが、以下のポイントです。

  • 紫外線
  • 頭皮環境の悪化
  • 栄養不足

これらはそれぞれ独立しているだけでなく、互いに影響し合って、頭皮や髪に負担をかけてしまいます。

それぞれがどのように抜け毛に繋がるのか、詳しく見ていきましょう。

紫外線による頭皮へのダメージ


夏に抜け毛が増える最大の原因とも言えるのが、強力な紫外線によるダメージです。

肌には日焼け止めを塗るのが当たり前になっている時代ではないでしょうか?

それに対して頭皮に関しては、肌以上に紫外線の影響を直接受けてしまう、とてもデリケートな部分なのに対して、肌のような対策が習慣化できている方は多くありません。

紫外線は、髪の主成分であるケラチンを破壊し、髪の強度を低下させるため、切れ毛が増える原因になります。

さらに深刻なのは、頭皮への影響です。

紫外線が頭皮の奥にある髪の根元(毛母細胞)まで届くと、細胞がダメージを受けて炎症を起こし、血行不良に繋がります。

血行が悪くなると、髪の成長に必要な栄養が届かなくなり、髪がうまく育ちません。

また、紫外線を浴びることで発生する「活性酸素」は、細胞をサビつかせるように頭皮の老化を促進し、これも抜け毛の要因となります。

筆者らは皮膚の変調や老化に対応するスキンケアという立場から防御戦略として,「乾燥 防御」「紫外線防御」「酸化防御 」の重要性を主張しつづけてきた.

さらにこれら三つのス トレスはそれぞれが密接に関係していることもわかってきた.

すなわち紫外線は酸化におけるもっとも寄与率の高い要因であるし,紫外線は皮膚の乾燥を引き起こす.

また酸化は皮膚の乾燥を引き起こし,乾燥した皮膚は酸化を受けやすい.

※引用:皮膚と活性酸素 ―酸 化 ス トレスか らの 防御― より

このように、夏の紫外線は髪と頭皮の両方にダメージを与え、抜け毛の直接的な引き金となります。

汗や皮脂による頭皮環境の悪化


夏の高温多湿な環境は、汗や皮脂の分泌を活発にします。

これらが適切にケアされないままだと、以下のように頭皮の環境が悪化し、抜け毛を引き起こす原因となってしまうでしょう。

  1. 汗や皮脂、空気中のホコリが混ざり合い、粘り気のある汚れとなって毛穴を塞ぐ。
  2. 塞がった毛穴が雑菌の温床となり、髪の健やかな成長が妨げられる。
  3. 過剰に繁殖した常在菌が、頭皮の炎症やかゆみを引き起こす。

このような頭皮トラブルは血行不良を招き、髪の成長に必要な栄養が毛根に届きにくくなるという悪循環を生み出します。

皮脂や汗の成分が菌によって分解されて生成する脂肪酸の中には頭皮トラブルにつながり、頭皮ニオイの原因となるものもあります。

頭皮トラブルは菌叢の乱れにもつながりやすくなります。

※引用:花王 ヘアケアサイト|頭皮と菌より

その結果、髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまうので注意しましょう。

夏バテによる栄養不足


夏の暑さで食欲が落ちる「夏バテ」による栄養バランスの乱れも、抜け毛の大きな原因となります。

髪の毛は、生命維持の観点からは優先順位が低い部位です。

そのため、体内の栄養が不足すると、まず生命活動に不可欠な臓器へ優先的に栄養が送られ、髪への供給は後回しにされてしまいます。

夏バテで食欲が落ち、食事内容が偏ると、以下のような栄養素が不足しがちです。

  • 髪の主成分である「たんぱく質」
  • その合成を助ける「ビタミン・ミネラル」

同時に、夏は体温調節などで普段より多くのエネルギーを消費するため、いつもと同じ食事量では栄養が足りなくなるケースも珍しくありません。

このように栄養不足に陥った髪の毛は十分に成長できずに細くなるだけでなく、抜けやすくなってしまいます。

ストレスが抜け毛を引き起こすメカニズム


「ストレスで髪が抜ける」とはよく言われますが、精神的なものが、どのようにして物理的な抜け毛に繋がるのか、不思議に思う方もいるかもしれません。

その背景には、ストレスが体内の以下の2つの重要なシステムに影響を与える、明確なメカニズムが存在します。

  • 自律神経の乱れ
  • ホルモンバランスの乱れ

この2つの側面から、ストレスがどのようにして髪の成長を妨げ、抜け毛を引き起こすのかを詳しく見ていきましょう。

自律神経の乱れによる影響


過度なストレスが抜け毛に繋がる背景には、「自律神経の乱れ」が大きく関係しています。

私たちの体をコントロールする自律神経には、以下の2つがあります。

  • 活動時に働く「交感神経」
  • リラックス時に働く「副交感神経」

強いストレスを感じ続けると、自律神経のバランスが崩れ、体が常に緊張した状態である交感神経優位の状態に陥るのですが、交感神経には血管を収縮させる働きがあるため、抜け毛を気にしている方の場合は特に注意しましょう。

それは、頭皮の毛細血管が縮こまり、血行不良を引き起こしてしまうからです。

自律神経というのは血流もコントロールしていますので、頭皮の血流が悪くなり、髪や毛根への栄養が十分に行き渡らなくなります。

※引用:公益社団法人 日本毛髪科学協会|毛髪相談でよくある質問より

血流が悪くなった頭皮には、髪の成長に必要な栄養素が届きません。

その結果、髪の成長サイクルが乱れ、抜け毛が増える原因となります。

また、自律神経の乱れは睡眠の質の低下にも繋がります。

質の良い睡眠中に分泌される「成長ホルモン」は髪の成長には欠かせません。

それなのに睡眠不足が続いてしまった場合、これも抜け毛の要因となり得ます。

ホルモンバランスの影響


自律神経の乱れに加えて、ストレスは「ホルモンバランス」にも影響を及ぼし、抜け毛の原因となります。

これは、過度なストレスを感じると、体内では「コルチゾール」という、いわゆるストレスホルモンが分泌されるためです。

近年の研究では、このコルチゾールが髪の毛の元となる「毛包幹細胞」の働きを直接的に妨げ、発毛を抑制してしまうことが分かってきました。

慢性的なストレスによって髪の毛が薄くなることが知られているが、その詳細は不明であった。

ハーバード大学のChoiらは、慢性的なストレスによって分泌される副腎皮質ホルモンであるcorticosterone(CS:ヒトではcortisol)が毛包幹細胞(HFSC)に作用して発毛を阻害すること突き止めた。

※引用:公益財団法人 長寿科学振興財団|健康長寿ネットより

さらに、ストレスホルモンの増加は、他のホルモンバランスに関しても悪い影響を与えてしまうので意識しておくと良いでしょう。

例えば、髪の成長期を維持する働きのある女性ホルモン(エストロゲン)の分泌を抑えるだけでなく、逆にAGA(男性型脱毛症)の原因物質である男性ホルモン(DHT)の生成を促進するケースもあります。

このように、ストレスはホルモンの働きを直接的・間接的に乱すことで、髪が抜けるサイクルへと導いてしまいます。

ストレス性抜け毛の特徴とAGAとの違い


夏の抜け毛が気になる際に、多くの方が不安に思うのは「これは一時的なものなのか、それともこのまま進行してしまうのか」という点ではないでしょうか?

その判断の大きな分かれ目となるのが、一過性であることが多い「ストレス性抜け毛」と、進行性の「AGA(男性型脱毛症)」の違いです。

両者は似ているようで、その原因や抜け方の特徴、そして何より対処法が全く異なります。

以下では、それぞれの特徴を詳しく見ていき、その違いを明確にしていきましょう。

ストレス性抜け毛の特徴


「自分の抜け毛は、もしかしてストレスが原因かも?」と感じた際に、セルフチェックの目安となる、ストレス性抜け毛に見られる主な特徴を3つご紹介します。

  • 頭部全体で、急に抜け毛が増える:AGA(男性型脱毛症)は、特定の場所から薄くなるのではなく、頭部全体で均一に、かつ比較的短い期間で抜け毛が増える。
  • 抜けた毛の毛根が小さい、または細い:まだ成長しきる前の細い毛や、毛根部分のふくらみが小さい未熟な状態ならストレス性の抜け毛。
  • 原因が解消されれば、回復が見込まれる:ストレスによる抜け毛の多くは一時的なもの。ストレスが解消されて生活習慣が整えば、また正常なヘアサイクルに戻り、髪が生えてくる可能性がある。

あくまでセルフチェックの目安ですが、もしこれらの特徴に複数当てはまるようであれば、あなたの抜け毛はストレスが関係している可能性が考えられます。

とはいえ、抜け毛で最も不安なのは、それがAGAではないかという点でしょう。

AGA(男性型脱毛症)の特徴


一方、AGAは、ストレス性の抜け毛とは原因も性質も異なる脱毛症です。比較のために、その主な特徴も見ていきましょう。

  • 生え際や頭頂部など、特定の場所からゆっくり進行する:AGAは、額の生え際が後退する(M字)、頭頂部が薄くなる(O字)など、決まったパターンでゆっくりと進行する点。時間をかけて徐々に地肌が透けてくる。
  • 抜ける前に、髪の毛が細く弱々しくなる:髪が太く長く成長する前に抜けてしまう現象が起こるため、抜け毛自体もハリやコシのない、細く短い毛が多くなるのも特徴。
  • 自然には回復せず、進行を抑えるには治療が必要:AGAは一度発症すると自然に回復しにくく、放置すると薄毛は進行し続けてしまうため、進行を食い止めるには専門のクリニックなどでの治療が必要。

このように、ストレスによる抜け毛とAGAでは、その抜け方や進行の仕方に明確な違いがあります。

もし判断に迷う場合や、AGAの可能性が考えられる場合は、自己判断せずに専門のクリニックに相談しましょう。

夏のストレス性抜け毛を予防・改善するための対策


夏のストレス性抜け毛の原因や、AGAとの違いについて理解したところで、ここからは最も重要な「具体的な対策」について見ていきましょう。

抜け毛対策は、どれか一つだけを行えば良いというものではなく、いくつかの対策を並行して行うことが効果的です。

以下では、今日からでも始められる具体的な方法をまとめました。

ご自身ができそうなことから、ぜひ取り入れてみてください。

夏のストレス対策


これまで見てきたように、ストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、抜け毛の直接的な原因となります。そのため、夏特有のストレスに対する管理が重要です。

まず、夏はイベントなどで生活リズムが乱れがちですが、なるべく規則正しい生活を心がけ、質の良い睡眠を十分にとりましょう。

質の良い睡眠は、髪の成長に欠かせない成長ホルモンの分泌を促します。

また、ウォーキングなどの軽い運動は、ストレス解消だけでなく全身の血行促進にも繋がり、頭皮に栄養を届ける助けとなります。

加えて、暑さそのものも体には大きなストレスです。

こまめな水分補給を徹底し、脱水を防ぎましょう。

室内ではエアコンの冷やしすぎに注意し、直接風が当たらないようにする、加湿器を使うなどの工夫で、頭皮の乾燥を防ぐことも意識してみてください。

夏の栄養不足を補う食生活


健やかな髪を育てるためには、体の内側からの栄養補給、つまり毎日の食事が非常に重要です。

夏バテで食生活が乱れがちな時期だからこそ、意識的に髪に良い栄養を摂るようにしましょう。

特に、積極的に以下の栄養素を含む食材を、取り入れてみてください。

  • 髪の主成分となるたんぱく質
  • たんぱく質を髪に変えるために不可欠な亜鉛
  • 頭皮の健康を保つビタミン類

また、そうめんや冷たい飲み物ばかりでは、胃腸が冷えて栄養の吸収率が落ちてしまう可能性もあります。

そこで、温かいスープやおかずを一品加える、朝食を抜かずに3食きちんと食べる、といった工夫も大切です。

夏の頭皮ケア対策


食生活やストレス対策といった内側からのケアと並行して、夏の厳しい環境に直接さらされる頭皮を、外側から守り、すこやかに保つためのケアも非常に重要です。

まず、最も大切なのが紫外線対策です。

外出時には帽子や日傘を活用するほか、最近では頭皮や髪専用のUVカットスプレーも多く販売されています。

分け目など、特に日焼けしやすい部分を中心に使い、頭皮を紫外線ダメージから守りましょう。

次に、毎日の洗髪と保湿です。

汗や皮脂を落とすことは大切ですが、洗浄力の強すぎるシャンプーは避け、アミノ酸系などの低刺激なものでやさしく洗いましょう。

そして、お風呂上がりには、顔に化粧水をつけるのと同じ感覚で、頭皮専用のローションやエッセンスでしっかりと保湿することも忘れずに行ってください。

最後に、血行促進も意識できると万全です。

シャンプー中の頭皮マッサージや、ウォーキングなどの軽い運動は、頭皮の血行を良くし、髪の成長に必要な栄養を届ける助けになります。

夏のストレスによる抜け毛対策おすすめシャンプー4選


夏の抜け毛対策において、基本となるのが毎日のシャンプーです。頭皮環境を整えることで、すこやかな髪が育つ土台を作れます。

夏の頭皮は、紫外線や汗でデリケートな状態になっているため、洗浄力が強すぎるシャンプーを避け、必要な潤いを守りながらやさしく洗える「アミノ酸系」などの低刺激な洗浄成分のものを選びましょう。

同時に、頭皮を乾燥させないための「保湿成分」や、頭皮環境をすこやかに保つ「スカルプケア成分」が含まれていると、より効果的です。

これらの内容を満たした、夏のストレス性抜け毛対策におすすめのシャンプーを厳選しました。

クオレ michite by AXI シャンプーK 250ml ¥2,420(税込み)

▼おすすめポイント

5種のケラチン等が、夏のダメージ毛を内側から本格補修する

抗炎症成分配合で、夏のデリケートな頭皮環境を健やかに保つ
紫外線吸収剤を配合し、日中の紫外線ダメージから髪を保護する

夏の強い紫外線やストレスでダメージを受けた髪と頭皮を、贅沢な補修成分で集中的にケアするために開発されたシャンプーです。

カシミヤヤギ由来のものを含む5種類のケラチン誘導体や、シルク由来の補修成分が髪の内部に浸透し、ダメージで空洞化した部分を補い、しなやかでハリのある髪へと導きます。

また、抗炎症成分であるグリチルリチン酸2Kが夏の敏感になりがちな頭皮を健やかに整え、紫外線吸収剤が日中のダメージからも髪を守ってくれるのも、夏にはうれしいポイントではないでしょうか?

洗浄成分はアミノ酸系が中心に作られているだけでなく、ドライヤーの熱で効果を発揮するヒートケア成分が含まれている点も魅力のひとつです。

アリミノ コアミー シャンプー M 250ml ¥3,520(税込)

▼おすすめポイント

独自成分が髪の芯の空洞を補修し、ダメージに負けない髪の土台を作る

抗炎症成分配合で、紫外線や汗で敏感になった夏の頭皮をやさしくケア
複数種のセラミドが頭皮のバリア機能を支え、乾燥から守ってくれる

紫外線や加齢によって弱くなった髪の「芯」に着目し、内部から健やかな状態へと導くサロン品質のシャンプーです。

アリミノ独自の複合体成分「ヘリックスショット」が、ダメージによって生まれた髪内部の空洞にアプローチできます。

さらに、髪の密度を高められるため、夏の様々なダメージに負けない、しなやかで強い髪の土台作りをサポートできる点も魅力のひとつです。

また、グリチルリチン酸2Kなどの抗炎症成分が、汗や紫外線で敏感になりがちな夏の頭皮を穏やかにケアできる点も欠かせません。

複数配合されたセラミドが頭皮のバリア機能をサポートし、エアコンなどによる乾燥からも守ります。

ホーユー バイカルテ リペアシャンプー CH+ 280ml ¥4,180(税込)

▼おすすめポイント

髪と同じ成分で洗うPPT系洗浄成分で、ダメージを補修しながら洗う

シルク由来の洗浄成分でやさしく洗い上げ、きしまずしっとりまとまる
髪の芯であるコルテックスを補修し、キューティクルを整え土台を作る

「洗う」という行為そのものを「補修」の時間に変える、という発想から生まれたサロン品質のリペアシャンプーです。

最大の特徴は、洗浄成分そのものが髪の主成分に近い、シルクやケラチン由来のPPTでできている点で、髪に栄養を与えながら洗えるため、夏のダメージで失われた成分を補い、髪の芯であるコルテックスから健やかな状態へと導きます。

非常にマイルドな洗浄力で、夏の紫外線や汗で敏感になった頭皮もやさしく洗い上げ、きしみが少ないのもこのシャンプーの特徴です。

髪のベースが整うことで、次に使うトリートメントの効果も高められます。

リックス ドライシャンプー 100g ¥1,540(税込)

▼おすすめポイント

汗や皮脂のベタつきを瞬時にリセットし、サラサラでふんわりした髪に

抗菌・防臭成分とメントール配合で、夏の頭皮を清潔で快適に保つ
紫外線吸収剤配合で、外出先での手軽なUV対策としても活躍する

こちらは、毎日の洗髪に使うシャンプーとは別に、日中の汗や皮脂による頭皮のベタつきが気になった際に、水なしで使えるスプレータイプのドライシャンプーです。

皮脂を吸収するパウダーが、汗でベタついた髪を根元から立ち上げ、瞬時にサラサラでふんわりとした状態にリセットできます。

さらに、メントール配合で、スプレーした瞬間にひんやりとした清涼感が広がるのも夏には魅力的ではないでしょうか?

抗菌・防臭成分が気になるニオイを抑え、頭皮環境を清潔に保ちます。

紫外線吸収剤も配合されているため、外出先で髪と頭皮を手軽に紫外線から守るアイテムとしても役立つでしょう。

夏のストレスによる抜け毛対策おすすめアウトバストリートメント4選


お風呂上がりのケアの総仕上げとして、日中のダメージ要因から髪と頭皮を守る「アウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)」は、夏の抜け毛対策に欠かせません。

まず紫外線やエアコンによる乾燥を防ぐための「保湿成分」が豊富に含まれている点を意識して選んでみましょう。

そして、日差しが強い夏には特に嬉しい「UVカット効果」の有無も確認しておくと安心です。

以下では、これらのポイントを踏まえて厳選した、おすすめのアウトバストリートメントをまとめました。

ケラスターゼ ユイルスブリム ティーインペリアル N 100ml ¥4,950(税込)

▼おすすめポイント

4種の希少なオイルブレンドが、夏のダメージヘアに深い潤いを与える

紫外線などの外的要因から髪を守り、ヘアカラーの褪色を防いでくれる
ホワイトティーエキス配合で、抗酸化作用により頭皮や髪をケアする

夏の強い日差しや乾燥といった、過酷な環境から髪を守り、輝くようなツヤを与えてくれるヘアオイルです。

アルガン、カメリア、マイズ、パラカシーという4種の植物オイルをブレンドした独自の「ユイル コンプレックス」を配合しており、髪に潤いとしなやかさを与え、夏のダメージでパサついた髪をしっとりとまとめてくれます。

さらに、抗酸化作用を持つ「ホワイトティーエキス」が、紫外線による頭皮や髪の酸化ダメージをケアできるでしょう。

ドライヤーの熱からも髪を保護してくれるので、お風呂上がりのケアに最適です。

ラ・カスタ アロマエステ プロテクト&リペア ヘアクリーム 105g ¥2,420(税込)

▼おすすめポイント

日中の紫外線や乾燥などの外的ストレスから髪をしっかり保護する

シア脂やホホバ油など豊富な植物油が、パサつく髪に深い潤いを与える
ハーブエキス配合で髪だけでなく、デリケートな夏の頭皮もケアする

まるで髪の日中用クリームのように、様々なダメージから髪を守り、潤いとツヤを一日中キープしてくれるヘアクリームです。

ジメチコンなどのコーティング成分が、夏の強い紫外線やエアコンによる乾燥、静電気といった外的ストレスから髪を保護してくれます。

さらに、シア脂やホホバオイルなど豊富な植物由来の保湿成分も含まれている点もポイントです。

パサつきがちな髪に深い潤いを与え、毛先がしっとりしやすいでしょう。

チャ葉エキスやセージ葉エキスなど、頭皮を健やかに保つハーブエキスも配合されており、夏のデリケートな頭皮にも配慮されています。

ナプラ イノート ヘアケアミスト 200ml ¥2,640(税込)

▼おすすめポイント

豊富な補修成分が髪の内部に浸透し、夏のハイダメージを集中ケア

紫外線、熱、大気中の汚れなどの外的刺激から髪を多角的に守る
手軽なミストタイプでベタつかず、細い髪でもふんわり仕上がる

夏のダメージケアに求められる「高い補修力」と「軽やかな使用感」を両立した、ミストタイプの洗い流さないトリートメントです。

加水分解ケラチンやシルク、複数種のセラミドといった豊富な補修成分が、夏の紫外線やストレスで傷んだ髪の内部に浸透し、内側からコンディションを整えます。

さらに、紫外線吸収剤やヒートプロテクト成分、大気中の汚れの付着を防ぐワサビノキ種子エキスなどを配合している点も魅力のひとつです。

日中の様々な外的刺激から髪を多角的に守ってくれるヘアミストは、そこまで多くありません。

手軽に使えるミストタイプで髪が重くならず、ベタつきが苦手な場合は試してみてください。

マリークヮント ブロック&ブロック サン プロテクト スプレー 65g ¥3,080(税込)

▼おすすめポイント

SPF50+ PA++++で、夏の強力な紫外線から髪と頭皮を徹底ガード

スプレータイプで手が汚れず、ベタつかず白浮きしない軽やかな使用感
アロエやカミツレエキス配合で、紫外線による乾燥や炎症もケアする

夏の抜け毛の大きな原因となる「紫外線」対策に特化した、髪にも使える全身用のUVカットスプレーです。

SPF50+ PA++++という国内最高レベルの紫外線防止効果で、頭皮や髪を夏の強い日差しからしっかりと守ります。

肌の奥まで届き、老化の原因となるUVA波もブロックしてくれるのが特徴です。

スプレータイプなので、スタイリングを崩さずに髪や分け目に手軽につけられ、ベタつかず白浮きしない軽やかな使用感も魅力に感じる方もいるのではないでしょうか?

アロエベラ葉エキスやカミツレ花エキスなど、日焼け後の肌を整える植物成分も配合されており、頭皮の炎症や乾燥ケアも期待できます。

夏のストレスによる抜け毛対策おすすめ育毛剤・頭皮用化粧水2選


シャンプーやトリートメントといった毎日の基本ケアに加えて、より積極的な抜け毛対策を行いたい場合は、「育毛剤」や「頭皮用化粧水」も加えてケアしておきましょう。

夏の頭皮ケアで選ぶなら、紫外線や汗による炎症を抑える「抗炎症成分」や、エアコンなどの乾燥から頭皮を守る「保湿成分」が配合されているかが重要なポイントとなります。

さらに、髪の成長に欠かせない「血行促進成分」が含まれているかも確認しましょう。

オブ・コスメティックス 薬用スキャルプエッセンス・3-RO 100ml ¥7,920(税込)

▼おすすめポイント

センブリや人参などの有効成分が頭皮の血行を促進し、育毛をサポート

夏の頭皮の炎症やフケ、かゆみを抑え、すこやかな頭皮環境に整える
23種の和漢洋植物エキスが、頭皮に豊かな潤いを与え健やかに保つ

和・漢・洋、23種類もの豊富な植物エキスの力で、夏のデリケートな頭皮環境を整え、抜け毛や薄毛を防ぐ薬用育毛剤です。

センブリエキスやニンジンエキスといった血行促進の有効成分が、ストレスや夏バテで滞りがちな頭皮の血流をサポートし、髪の成長に必要な栄養素を毛根まで届けます。

また、抗炎症成分のグリチルリチン酸ジカリウムが、紫外線や汗による頭皮の炎症や、フケ・かゆみを穏やかにケアできる点も欠かせません。

主成分であるアロエエキスをはじめとする多様な植物エキスが、頭皮に深い潤いを与え、すこやかな髪が育つための土台を整えられます。

メントール配合で、お風呂上がりの火照った頭皮に心地よい清涼感を与えてくれるのも、夏にはうれしいポイントです。

ケラスターゼ DS アドジュネス 100ml ¥11,000(税込)

▼おすすめポイント

独自成分ステモキシジンが頭皮に働きかけ、髪の密度感・ボリューム感をケア

独自の抗酸化成分AOXセリュラが、夏の頭皮の酸化ストレスにアプローチ
紫外線吸収剤配合で、日中の日差しによるダメージから頭皮を守る

紫外線や加齢、ストレスなどによって失われがちな髪の密度感やボリューム感に着目した、先進テクノロジーを搭載した「頭皮の化粧水」です。

ロレアル独自の先進分子「ステモキシジン」が、髪を生み出す頭皮の環境に直接アプローチし、すこやかな状態に整えることで、眠っている髪の美しさを引き出し、根元から立ち上がるようなボリューム感と密度感をサポートします。

さらに、独自の抗酸化成分「AOXセリュラ」や紫外線吸収剤が配合されており、夏の強い紫外線によって引き起こされる頭皮の酸化ダメージをケアし、健やかな頭皮環境を保護してくれる点もポイントです。

頭皮だけでなく、髪一本一本の補修も行うため、ハリ・コシやツヤのある、扱いやすい髪へと導いてくれます。

さいごに


今回は、夏のストレス性抜け毛について、その原因から具体的な対策、おすすめのアイテムまでを詳しく解説しました。

夏の抜け毛は、紫外線や汗、食生活の乱れ、ストレスなど、様々な原因が複雑に絡み合って起こります。

しかし、その原因に合わせた「頭皮ケア」「食生活」「ストレス対策」を正しく行えば、抜け毛は予防・改善しやすくなるでしょう。

これまで紹介した内容を参考に、あなたに合ったケアを今日から始めて、すこやかな頭皮環境で、夏を快適に乗り切りましょう。

運営会社情報
お問い合わせ・広告掲載依頼:株式会社PWAN  問い合わせ窓口

Copyright © 2023 ORGANIQUE MAGAZINE(オーガニクエマガジン)

Scroll To Top