Now Reading
美容師が選ぶおすすめパーマ10選!正しいケア方法なども紹介

美容師が選ぶおすすめパーマ10選!正しいケア方法なども紹介

パーマってどんな髪型?髪にダメージとかないの?


パーマとは、薬剤を使って髪の形状を変える施術です。

使う薬剤にもいくつか種類があり、様々な髪質の人に対応でき、希望の髪型に仕上げられるでしょう。

例えば、くせ毛の人は髪の毛をまっすぐにできます。

逆にストレート毛で髪に動きがない人は、気軽にくせ毛風の髪型を作れるのがパーマの大きな特徴です。

髪の毛の形状を自由に変えられると、普段のヘアセットの時短ができてしまいます。

ただし、パーマを使った髪型はメリットばかりではありません。

髪の毛は弱酸性で作られていますが、パーマ剤はアルカリ性です。

それを髪や頭皮に直接塗布をするので、髪の毛や頭皮の負担が大きくなります。

▼パーマ剤の成分

(以下略)

添加剤のうち主なものは,アンモニアやモノエタノールアミンなどのアルカリ剤である。第1剤の還元力はアルカリ性にすることによって高くなる。

※引用:頭髪用製品とその作用より

自分に合うパーマの探し方!


パーマにはたくさんの種類があると紹介しましたが、自分に合うパーマを見つけないと希望の髪型にはできません。

意識するべきポイントは、以下の2つです。

・自分が希望する髪型に近いパーマを選ぶ
・悩みを克服するためのパーマを選ぶ

この2つを意識してパーマを選ぶと、大きな失敗はほぼありません。

希望の髪型を探してからパーマを使う


希望の髪型に近いパーマを選ぶのは鉄則です。

パーマをかけてもらったとしても、おしゃれだと感じない髪型ではストレスが溜まってしまいます。

例えば、濡れ髪が好きなら、コールドパーマをかけてもらいましょう。

コールドパーマとは、濡れた状態でカールやウェーブが出やすいパーマです。

濡れ感が出せるスタイリング剤を付けるだけで、髪に動きが出せます。

逆にゆるめのパーマが好きなら、エアウェーブをしてもらうのもいいでしょう。

乾いた状態で出せるパーマなので、スタイリング剤を付けなくてもカールが出せます。

スタイリング剤の重みによってカールが出にくいといったデメリットがなくなるでしょう。

その結果、ゆるめパーマが出やすく、希望の髪型を再現できるわけです。

悩みに合わせてパーマを活用する


パーマヘアは、悩みをカバーすることもできます。

その悩みに合わせてパーマを選ぶと、自分に合うパーマを見つけやすくなるでしょう。

特にパーマは、ボリュームをコントロールしやすくなります。

例えば、頭頂部にボリュームが欲しいのなら、頭頂部付近の根元までパーマをかけてもらいましょう。

髪の毛が立ち上がりやすくなり、ボリュームのある髪型に仕上がります。

逆に膨らんでほしくないのなら、ストレートパーマや、大きめのロッドで巻いたパーマを使うのがおすすめです。

美容師が選ぶ!おすすめのパーマ10選


パーマには種類があり、現在ではたくさんの髪型が出回っています。

その中でも人気がある種類をまとめてみました。

相性のいい人の特徴についても紹介しているので、パーマの種類で困っている人は参考にしてみてください。

スパイラルパーマ

▼おすすめの人

・ワイルドな雰囲気を出したい人

・さわやかな印象にしたい人
・外ハネさせたい人

スパイラルパーマとは、らせん状にロッドを巻き付ける種類のパーマです。

通常のパーマより立体感が出せるため、髪質が柔らかく見えることもできます。

特に難しいヘアセットをしなくても、毛先が外ハネしてくれる点も大きなメリットです。

前髪を分けるとさわやかな感じが出せますが、ワイルドにも見える独特の雰囲気も魅力に感じる人もいるでしょう。

ソフトツイストパーマ

▼おすすめの人

・軟毛でボリュームが欲しい人

・束感を付けたい人
・くせ毛を抑えたい人

ソフトツイストパーマとは、通常のツイストパーマよりゆるめにパーマをかけた状態を指します。

ツイストパーマとは、髪の毛をねじった状態でそのまま形を付けたパーマです。

束感が出せますが、独特のねじれがワイルドな印象を強くさせます。

チリチリ感が出てしまうので、ゆるくパーマをかけてそのデメリットを抑えてくれるわけです。

無造作ヘアに近いですが、ロッドで巻いた無造作ヘアに飽きた人は満足できる種類といえるでしょう。

ツイストスパイラルパーマ

▼おすすめの人

・簡単に髪をセットしたい人

・束感が必要な人
・個性的な髪型が好きな人

ツイストスパイラルパーマとは、上記で紹介したツイストパーマとスパイラルパーマをかけ合わせた種類となります。

らせん状にねじりながらロッドに巻きつけるので。髪の長さは5cmほど必要です。

そこをクリアできれば、髪のセットが楽になるというメリットも感じられるでしょう。

ワイルドな髪型にしたいなら、強めにカールをかけてもらってみてください。

ゆるめにパーマをかけてもらうと、やわらかい雰囲気が出せるなど、バリエーションが豊富なところも大きなポイントです。

ピンパーマ

▼おすすめの人

・パーマでボリュームを出したくない人

・一般的なパーマっぽさを出したくない人
・パーマをかけたことがない初心者

ピンパーマは、名前のとおりピンで固定をして形づける種類のパーマです。

ロッドに巻き付けずにパーマ剤を付けられるので、自由に髪型を変えられます。

主に毛流れを変えたい時に使えば、満足度が高くなるでしょう。

根元が立ち上がらないので、ボリュームを出したくない人にもおすすめです。

自然な仕上がりになるので、パーマっぽさを出したくない人にも使えます。

ニュアンスパーマ

▼おすすめの人

・ゆるいカールを出したい人

・自然なくせ毛風の髪型に憧れる人
・無造作ヘアに挑戦したい人

ニュアンスパーマは、ゆるいカールを付けたパーマです。

クルクルしたパーマが苦手な人や、くせ毛風の自然なパーマが好きな人にもちょうどいいでしょう。

ロッドを使用するケースが多いので、どこの美容室でも使えます。

無造作ヘアに憧れている人は、希望の仕上がりの写真を用意して美容室に行ってみましょう。

カルマパーマ

▼おすすめの人

・韓流ヘアに興味がある人

・柔らかい髪質にしてみたい人
・おでこが広い人

カルマパーマとは、分け目を付けるパーマを指します。

根元がふんわりとボリュームが出せるので、やわらかい雰囲気の髪型が好きな人におすすめです。

また、長めに前髪を残している人は、おでこの一部を隠しながら髪型を付けます。

小顔効果も期待できるので、うまく活用してみましょう。

韓流ヘアも作りやすいので、トレンドヘアが好きな人もおすすめできる種類のパーマです。

プードルパーマ

▼おすすめの人

・ボリュームを出したい

・親しみやすい雰囲気を出したい
・一般的なパーマより個性的に見せたい

プードルとは、クルクルパーマの一種です。

犬のプードルのように細かいカールを作って、個性的な髪型に仕上げます。

細かいカールを付けるためには、ある程度の長さが必要なので、髪を伸ばして挑戦してみてください。

髪が長くても、感覚的に4㎝ほど短くなったように見えるからです。

もちろん、その分髪が膨らんでみるので、ふんわりした時にも重宝します。

スペインカール

▼おすすめの人

・ワイルドな髪型にしてみたい人

・パーマヘアにしたいけどスッキリした髪型が好きな人
・できるだけ髪型を長持ちしたい人

スペインカールとは、サッカー選手がしていた髪型が流行って注目された種類のパーマヘアです。

サイドを刈り上げた状態で、頭頂部付近の毛先は全てパーマをかけています。

他のパーマヘアと違って、サイドがスッキリしているので、野暮ったくないところが大きなメリットといえるでしょう。

カールが強めでサイドの髪を短くするので、髪型を比較的長持ちさせることも可能です。

髪が伸びてくれば、サイドと毛先を少しカットしてもらいましょう。

コンマヘア

▼おすすめの人

・きれいめのファッションが好きな人

・大人っぽいパーマヘアにしてみたい人
・ビジネスシーンでも使えるパーマヘアを探している人

コンマヘアとは、毛先がコンマのようにクルッとしたカールが特徴のパーマヘアです。

韓流ヘアが注目されて出てきた種類のパーマで、大人っぽさを出せるでしょう。

服装がきれいめファッションで統一されている人は、コンマヘアに挑戦してみてください。

落ち着いた大人を演出できるので、ビジネスシーンでも活用できてしまいます。

ワンカールパーマ

▼おすすめの人

・毛先だけ動きを出したい人

・自然なストレートヘアが好き
・アイロンを使いたくない人

ワンカールパーマとは、毛先にロッドを巻き付ける時に1周だけさせた種類のパーマヘアです。

1周だけなので、かなりゆるめのパーマと思っていいでしょう。

カールを作るというよりも、むしろ自然なストレートヘアに近い髪型に仕上がります。

アイロンを使いたくないくせ毛の人にもおすすめなので、ナチュラルヘアを目指したい人は試してみましょう。

パーマの維持におすすめのシャンプー5選


パーマヘアにした場合、シャンプー選びも大事になります。

もともとパーマ剤でキューティクルを開かせて中に薬剤を浸透させるため、髪の毛の負担がかかった状態だからです。

シャンプーの種類ひとつで、パーマの持ちが大きく変わります。

▼パーマを維持させるためのシャンプーの選び方

・洗浄力が弱い種類を選ぶ

・ダメージを補修できる種類を選ぶ
・髪型によってはシリコンが入った種類を選ぶ

髪の毛のダメージを抑えながら、希望の髪型が活きるシャンプーを選びましょう。

保湿力が高いシャンプーだと、パーマヘアでもボリュームを抑えられます。

洗浄力が強いシャンプーを使うと、ふんわりしたパーマヘアになるのでおすすめです。

どんなシャンプーを選ぶべきかわからない人もいると思います。

そこでパーマヘアにおすすめのシャンプーをまとめてみたので、参考にしてみてください。

AFC 薬用 アミノ酸シャンプー 爽快柑【医薬部外品】500ml ¥1,650(税込)

▼おすすめポイント

・パーマ後のダメージも保湿力で安心

・頭皮が荒れても問題なし
・価格が安くてコスパもいいシャンプー

パーマの種類によっては、1回でもパーマヘアにするとパサつきが感じられる時があります。

そんな時に爽快柑がおすすめです。

洗浄力も抑えられていて、保湿成分もたっぷり入っています。

しかも薬用というだけあり、グリチルリチン酸ジカリウムで頭皮の状態を整えられるでしょう。

初めてのパーマ後のシャンプーを使う時も、安くて安心なので試してみてください。

さくらフォレスト ハーバニエンス シャンプー 300ml ¥6,380(税込)

▼おすすめポイント

・パーマ後の敏感になった頭皮でも安心

・控えめな洗浄力で広がりやすいパーマヘアも問題なし
・市販シャンプーでは納得できなかった人におすすめ

ハーバニエンス シャンプーは、天然成分で作られたシャンプーのひとつです。

パーマ剤が付いて頭皮が敏感になっている人でも、荒れる心配もありません。

しかも洗浄成分は、ラウロイルメチルアラニンNaなどの弱酸性のアミノ酸成分ばかりです。

しっとり系の仕上がりで、パサついて広がりやすい髪の毛も抑えられます。

こだわって作られた種類のシャンプーなので、市販シャンプーで満足できない人は試してみましょう。

ドリーム&リンクBIBOU ノンシリコンシャンプー 430ml ¥3,410(税込)

▼おすすめポイント

・パーマを何度も続けた人向けシャンプー

・ダメージ補修が魅力的
・パーマの持ちを良くしたい時にもおすすめ

BIBOU ノンシリコンシャンプーは、パーマを何度も続けてきた人は試してみましょう。

ヘマチンはもちろん、フコイダンやヒト幹細胞培養液など、補修できる種類の成分がたっぷり入っているからです。

パーマ剤によっては、キューティクルがある程度ボロボロであっても安心です。

ダメージ補修によっては、浸透した薬剤が外に流出しにくくなります。

パーマの持ちがよくなるので、すぐにパーマが取れた経験がある人も試す価値ありです。

エトヴォス リフレッシュシャンプー 230ml ¥3,080(税込)

▼おすすめポイント

・程よい洗浄力でふんわりしたパーマヘアにもおすすめ

・頭皮の状態を整える植物成分も多く含まれる
・シトラス系の香りで臭い対策も問題なし

エトヴォス リフレッシュシャンプーは、程よい洗浄力でふんわりする種類のパーマも対応できます。

しっとりしすぎず、ボリュームをうまくコントロールしてみましょう。

また、グリチルリチン酸2Kの炎症を抑える効果の成分で、頭皮の状態も整えやすくなっています。

オレンジなどのシトラス系の精油が入っており、いい香りがキープできるところも魅力的なポイントです。

バランスのいいシャンプーなので、幅広い人が使えるでしょう。

ラ・カスタ ホワイトローズ ヘアソープ 300ml ¥3,630(税込)

▼おすすめポイント

・パーマ剤の臭いが気になる人向け

・パーマをふんわりする時にも役立つ
・リラックス効果も高め

ラ・カスタ ホワイトローズ ヘアソープは、オーガニック成分がたっぷり入っています。

頭皮の状態を整えながら、香りでリラックス効果も高めてくれるでしょう。

また、洗浄力も程よく強いので、頭皮や毛先についたパーマ剤の臭いもスッキリ落とせます。

パーマの種類によっては、ふんわりとした髪型に仕上がるところも大きなメリットです。

パーマ剤の臭いが気になる人は試してみてください。

パーマの正しいケア方法!


髪にダメージがある人は、アルカリ度が低いものが使うのがベスト

パーマの持ちをよくするためには、ケア方法を知っておく必要があります。

髪をきれいにしながら、希望のパーマヘアを長持ちさせるためにも、正しいケア方法を覚えておきましょう。

・乾かし方に気を付ける
・ある程度の期間に1回はパーマをかけなおす
・洗浄力の弱いシャンプーに変える

パーマのケア方法としては、上記の3つが大事になります。

特に大事になるのは、ドライヤーを使った乾かし方です。

カールやウェーブを出す種類のパーマをかけた時は、髪を引っ張らずにドライヤーで乾かしましょう。

手のひらに髪の毛を置いて、持ち上げながらドライヤーで乾かすとパーマが落ちにくくなります。

また、パーマが落ちそうだと思った時は、再度パーマをかけなおしましょう。

その時に髪にダメージが感じられる時もあると思います。

そんな時は、アルギニンや炭酸水素ナトリウムといった種類のアルカリ度が低めのパーマ剤を使ってもらってみてください。

髪の毛はもともと弱酸性だからです。

毛髪は陰イオン性官能基が要イオン性官能基より多いことから等電点が弱酸性域にある。

※引用:塩基性染料と酸性染料による毛髪の染色性比較より

ダメージが控えめになるので、パーマ持ちが抑えられます。

ただし、自分で判断せずに、担当美容師に相談しながら、使う薬剤を決めてもらうのがベストです。

さいごに


パーマを使った髪型は、自分の思うとおりの髪型に変えられます。

カールやウェーブはもちろん、種類によってはくせ毛を抑えられるパーマも可能です。

ただし、普段のケアを疎かにしていると、どうしてもパーマの持ちが落ちてしまいます。

何度もパーマをかけていると、ダメージが蓄積されて、より持ちが悪くなるので気を付けましょう。

シャンプーの見直しをするのも、かなり大事です。

今使っているシャンプーが、洗浄力が強すぎると感じるのなら、弱い種類のシャンプーに変えてみてください。

運営会社情報
お問い合わせ・広告掲載依頼:株式会社PWAN  問い合わせ窓口

Copyright © 2023 ORGANIQUE MAGAZINE(オーガニクエマガジン)

Scroll To Top