
「清潔感があるさらさらな髪質になりたい!」
「ワックスをつけるとき髪が絡まってしまう…」
などと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、現役美容師が、さらさらな髪質になりたい方に向けて、さらさらな髪に近づく方法について解説していきます。
また、さらさらな髪質になりたい人におすすめのシャンプーも紹介するので、ご覧ください。
この記事を書いた専門家

美容師/GO TODAY SHAiRE SALON 青山店。
加藤亮平
美容師免許所持。山梨大学電気電子工学部卒。ベルエポック美容専門学校通信課卒。美容師歴14年の経験を持ち、メンズに特化した頭皮環境や薄毛に関する知見を持っている。
髪がさらさらな状態とは?
髪の毛の表面はキューティクルという保護膜で覆われており、そのキューティクルが閉じている状態だと髪にツヤが出てさらさらな状態になります。
髪の毛はその人の印象を大きく左右する重要な要素です。
寝グセがついたままの髪やカラーやパーマで痛んだ髪の毛だとだらしない印象を与えてしまったり、逆にスタイリング剤をしっかりつけ固めすぎた髪の毛は仕事をする上でマイナスなイメージを与えてしまう場合があります。
ナチュラルで清潔感のあるさらさらな髪はスタイリング剤で決めすぎる事なく、爽やかかつ身だしなみにもしっかりと手入れの行き届いた印象を与えることができます。
芸能人の吉沢亮さんみたいなさらさら髪には憧れますよね。
髪の毛がさらさらになると生まれる嬉しい効果
髪がさらさらであることは、見た目に清潔感を与えるだけでなく様々なメリットがあります。
髪が痛んでいたり乾燥がひどかったりすると、髪の毛のまとまりが悪くなります。
ボリュームが出てしまうことでスタイリングがしづらく、収まりが悪くなってしまいます。
一方、程よくさらっとまとまる髪の毛であれば、柔らかいスタイリング剤でナチュラルなヘアスタイルに仕上げることができます。
オンとオフどちらにも対応しやすいスタイリングをすることが可能です。
また、カラーをされている方であれば、痛みやパサつきがあると光が乱反射してしまい本来の色味を綺麗に表現する事ができません。
しかしさらさらな髪の毛であれば整ったキューティクルによって色味を綺麗に表現することができます。
さらに、男性の場合ある程度の年齢になると薄毛や抜け毛に敏感になってきます。
さらさらと指通りのいい髪の毛であれば髪の毛同士の無駄な絡まりや引っ掛かりがないため、必要以上に髪の毛が抜けたり切れたりする心配もありません。
さらさらな髪の毛を保つことで、男性にとってセンシティブな悩みである薄毛や抜け毛の負担を軽減することも期待されます。
髪がさらさらになるメンズシャンプーの特徴

髪がさらさらになるメンズシャンプーの特徴は大きく3つに分けられます。
洗浄力がマイルド
一般的に販売されているメンズシャンプーの場合、男性特有の皮脂汚れをしっかり落とすために頭皮の洗浄に特化したものが多いです。
洗浄力が強いため、頭皮や髪の毛が乾燥しがちです。
髪をさらさらに保つシャンプーは乾燥による摩擦ダメージを避けるため、よりマイルドな洗浄成分が使われていることが多いです。
保湿効果が高い
保湿効果の高いシャンプーは、乾燥による広がりを押さえる事でボリュームを抑えしっとりとした質感に仕上げてくれます。
ごわつきやパサつきが目立つ髪はさらさらとした印象とは程遠いので、しっかり保湿することが大切です。
ダメージを修復する
ダメージを修復してくれるシャンプーは、乾燥やパサつきを改善して指通りの良い質感を実現します。
カラーやパーマを繰り返す方であれば髪はダメージを蓄積しています。
髪のダメージはパサつきやごわつきの元となるため、日々のケアでダメージ修復することが大切です。
【あわせて読みたい】
↓ メンズシャンプー特集はこちら ↓
髪がさらさらになるメンズシャンプーの効果
髪の毛がさらさらになるメンズシャンプーの効果は大きく3つあります。
頭皮トラブルを防げる
洗浄力が強すぎるシャンプーは頭皮にとって必要な油分までをも洗い流してしまうことがあります。
洗浄力が優しいシャンプーを使うことによって髪に必要な油分を残すことで、頭皮や髪の乾燥を防ぎます。
頭皮の乾燥はフケや痒みに繋がることもあるため、優しい洗浄力のシャンプーを使うことで頭皮環境を整え、頭皮トラブルを予防することができます。
乾燥によるパサつきを抑えられる
保湿成分がきちんと含まれているものであれば髪のパサつきは軽減されます。
特に保湿成分として注目すべきは「ヒアルロン酸」「植物エキス」です。
より保湿を重視するのであれば「セラミド」が配合されているものを選部と良いでしょう。
ハリやコシを出すことができる
ダメージを受けた髪の毛は細く絡まりやすくなり、ハリやコシがなくなってしまいます。
髪をさらさらにすることを目的としたシャンプーにはダメージ補修成分が配合されていることが多いため、使い続けることで徐々にハリやコシが出るようになります。
美容師一押し!髪がさらさらになるメンズシャンプーのポイント

髪がサラサラになる成分が含まれているメンズシャンプーのポイントを2つ紹介します。
アミノ酸系シャンプーであること
シャンプーには洗浄成分である界面活性剤(かいめんかっせいざい)が含まれています。
メンズシャンプーには、界面活性剤のうち洗浄力の強い「高級アルコール系」の洗浄成分が含まれていることが多いです。
高級アルコールは高い洗浄力でさっぱりとした使用感が得られますが、その洗浄力の強さから頭皮だけでなく髪の毛にも大きな負担がかかります。
そこでオススメしたいのが、弱酸性の適度な洗浄力や保湿力、コンディショニング効果を持つ「アミノ酸系シャンプー」です。
アミノ酸系シャンプーは「グルタミン酸系」「アラニン系」「タウリン系」の3つに成分が分けられています。
グルタミン系
乾燥やカラー・パーマなどの薬剤によるダメージが特に気になる方におすすめな成分が「グルタミン酸系」です。
泡立ちが良いため摩擦を抑えることができ、髪や頭皮に余計な負担をかけません。
ただ、洗浄力がマイルドなため、皮脂やスタイリング剤の汚れを落とすには不向きではありますが、二度洗いで対応することが可能です。
代表的な成分
・ココイルグルタミン酸Na
・ココイルグルタミン酸TEA
・ココイルメチルタウリン酸Na
・ココイルグルタミン酸2Na
・ラウロイルグルタミン酸Na
出典:デミ コスメティクス 「お客様相談室Q&Aヘアケア」
アラニン系
敏感肌・乾燥肌の方、そして髪のベタつきが気になる方にオススメの成分が「アラニン系」です。
泡立ちと洗浄力で、すっきりとした洗い上がりを実感でき、ふんわりさらさらとした質感に仕上げます。
こちらも二度洗いで洗い上がりの物足りなさに対応できます。
代表的な成分
・ココイルメチルアラニンNa
・ラウロイルメチルアラニンNa
・ラウロイルメチルアラニンTEA
・ココイルアラニンTEA
・ミリストイルメチルアラニンNa
タウリン系
皮脂汚れやスタイリング剤の油分を落としたい方にオススメな成分がタウリン系です。
細かい泡立ちと泡切れの良さが特徴です。
優れた洗浄成分によって、仕上がりさらさらとした質感になります。
代表的な成分
・ココイルメチルタウリンNa
・ラウロイルメチルタウリンNa
・ミリストイルメチルタウリンNa
・ステアロイルメチルタウリンNa
キューティクルを保護するシャンプーを選ぶ
摩擦や乾燥に摩擦によってキューティクルが傷つく事で指通りも悪くなり、パサついてしまいます。
髪の表面を覆うキューティクルが保護成分によって守られ、ハリとツヤがよくなり、爽やかな印象を与えます。
キューティクルを保護する成分
・ユズ果実エキス
・ゼイン
・y-ドコサラクトン
・スサビノリエキス
出典:LUX 「美髪にはキューティクルが必要不可欠!役割やケア方法を紹介」
髪がさらさらになるメンズシャンプーの選び方
髪をさらさらにするシャンプーの選ぶ上で重要なことは、3つあります。
洗浄成分
シャンプーに含まれる洗浄成分の界面活性剤(かいめんかっせいざい)に注目します。
髪をさらさらにしたい場合は「アミノ酸系」の洗浄成分が配合されたシャンプーを選びましょう。
メンズシャンプーに配合されている洗浄成分の「高級アルコール」は高い洗浄力により、さっぱりとした洗い上がりにします。
毛穴詰まりが気になる方でも使用することに問題ありません。
しかし、必要な皮脂まで奪い取ってしまう強力な洗浄成分のため使い続けると頭皮の乾燥だけでなく髪の毛の乾燥やパサつきが生じてしまう可能性があります。
また、敏感肌やアレルギー持ちの方におすすめな「石けん系」シャンプーにおいても、髪の毛をアルカリ性に傾けてキューティクルを開くことで、汚れを掻き出すので洗浄力は強めです。
そして、刺激が弱く敏感肌の方におすすめな「ベタイン系」のシャンプーも、アミノ酸系シャンプー同様のマイルドな洗浄力はありますが、男性特有の皮脂汚れを落とすには物足りなさを感じます。
したがって、「アミノ酸系」の洗浄成分が配合されたシャンプーを選ぶことをおすすめします。
泡立ち
シャンプーを使用する際は、どうしても髪の毛同士で摩擦が起こってしまいます。
髪の毛の表面のキューティクルを保護するためには、摩擦をなるべく減らす事が重要です。
きめ細かい泡でシャンプーを使用する事で髪と髪の間に泡のクッションが作られ、キューティクルの剥離を防ぎます。
以下の成分が入っているシャンプーは泡立ちの良いシャンプーと言えるでしょう。
注目すべき成分
〈アラニン系〉
・ココイルメチルアラニンNa
・ラウロイルメチルアラニンNa
〈タウリン系〉
・ココイルメチルタウリンNa
・ラウロイルメチルタウリンNa
保湿成分
髪をさらさらにするためには髪が乾燥しないよう保湿する事が大切です。
シャンプーを選ぶときは過剰に皮脂を取り過ぎないものを選ぶだけではなく、保湿成分が配合されているかどうかにも注目しましょう。
注目すべき成分
・コメヌカエキス
・グリシン
・グリセリン
・アルギニン
・BG
特に、コメヌカエキスにはキューティクルの浮き上がりを抑える効果があり、まとまりがありツヤ感のある髪の毛を作ることができます。
出典:東京工業大学 「混ぜるだけで迅速に水溶液中のたんぱく質凝縮に成功―新たな高濃度たんぱく質材料で医薬品開発に期待―」
髪がさらさらになるメンズシャンプーの注意点
男性の皮脂線は女性の約3倍あると言われています。
さらに、男性が使うスタイリング剤には女性のものと比べ油分が多く含まれているため、男性は女性に比べて頭皮の毛穴が詰まりやすくなります。
そのため一般的なメンズシャンプーは頭皮の洗浄に特化するために洗浄力が強くなっています。
しかし、髪をさらさらにするためには洗浄力の弱いシャンプーを選ぶ事が重要になります。
とはいえ、たくさん汗をかいた日やワックスをしっかりつけた日は一度のシャンプーでは落としきれていない、と感じることもある思います。
その際は二度洗いをしましょう。
洗い足りないと汗や皮脂が頭皮に多く残り、毛穴詰まりを起こします。その結果、発毛不振や薄毛になってしまいます。
さらに、汗や皮脂をエサとする常在菌(マラセチア菌)が大量に繁殖して、脂肪酸を発生させることで嫌な臭いや頭皮環境の悪化につながってしまいます。
美容師が教える!髪をさらさらにするためのヘアケア方法

シャンプー選びだけではなく髪をさらさらにするには日頃のケアが大切です。
自宅で毎日できる簡単なケア方法を紹介します。
丁寧なブラッシング
ブラッシングには髪についた汚れやほこりを落とす効果や、キューティクルを整え、ツヤ感を向上させる効果があります。
また、頭皮を刺激する事で血行を良くし、育毛・発毛の促進効果もあります。
したがって、ブラッシングは髪をさらさらにするだけでなく、健康な髪を手に入れるためにも効果的です。
流さないトリートメントを使う
髪の毛の乾燥を防ぐために、洗い流さないトリートメントを使って保湿をしましょう。
洗い流さないトリートメントをつけることでドライヤーの熱による乾燥から髪を守る事ができます。
男性の場合馴染みのない方も多いかもしれませんが、さらさら感を維持するためには必要なアイテムです。
ドライヤーできちんと乾かす
男性の場合、髪が短いという理由でドライヤーを使わない方も多いかと思いますが、これは髪によくありません。
髪は濡れている状態では、キューティクルが開いた状態になっています。
濡れたままの自然乾燥だと髪の中の水分も蒸発し、潤いがなくなります。
ドライヤーを使う際は、まず根元を指でこするように乾かし、次に毛先に向かって45度の角度で指を通しながら、風を当てましょう。
髪の毛は熱によって形を変え、冷めると固まる性質を持っているため、最後に冷風で、閉じたキューティクルを固めましょう。
気をつけて!髪にダメージを与えかねないNG行為
ヘアケアをする際において、注意しないと髪のダメージになりかねないポイントが2つあります。
摩擦を加えてしまうブラッシング
ブラッシングの際、強引に引っ張る行為は返ってダメージを増加させてしまいます。
ブラッシングの際、静電気による摩擦を与えるプラスチック製のクシやブラシは避け、静電気の心配がない動物の毛を用いたブラシを使いましょう。
また、引っかかりが気になる方は少し目が粗いものを選び、いきなり根元から溶かすのではなく毛先の方から徐々に得していきようにしましょう。
摩擦を加えないブラッシングをする事が重要です。
タオルドライの際、ゴシゴシ洗う
ドライヤーの前のタオルドライに関しても注意すべき点があります。
男性の場合、タオルでゴシゴシ洗う方も多いですが、髪の毛は濡れた状態だとキューティクルが開いた状態になっているため、髪の毛同士がこすれて、キューティクルを剥がしてしまいます。
髪の毛に負担をかけないタオルドライを心がけましょう。
負担をかけないタオルドライとは、地肌を5本の指でポンポンと弾くように乾かし、毛先をタオルで挟み、軽く叩くように水分をとるイメージです。
優しく髪の毛を扱う事がさらさらな髪への近道です。
髪がさらさらになるシャンプーおすすめランキング10選
※このランキングは美容師個人の主観に基づいて作成されています。
第10位 キュレル シャンプー 420ml ¥1,100(税込)
健康な頭皮を維持するために必要な「セラミド」を守りながら汚れや皮脂を落としてくれます。
フケやかゆみを防ぐ植物由来の有効成分が配合されているため、育毛・発毛に重要な頭皮環境を維持してくれます。
また、きめの細かい泡によって髪の毛同士が擦れることなく、ダメージレスを実現します。
第9位 UL・OS薬用スカルプシャンプー 500ml ¥2,640(税込)
髪や頭皮への刺激が少ないアミノ酸系の洗浄成分が含まれています。
ノンシリコンでありながらコアセルべーション(シャンプーがお湯と混ざるとリンス成分を発生させる現象)を発生させるため、髪の指通りを良くしてくれます。
また男性特有の臭いや頭皮の炎症を抑える成分が含まれているためおすすめのメンズシャンプーです。
第8位 uka for MEN Eシャンプー 200ml ¥3,025(税込)
アミノ酸系の洗浄成分でマイルドな洗い上がりでありながら、髪の毛をさらさらに仕上げてくれるのが特徴です。
育毛効果が期待できるセンブリエキスを配合し、キューティクルの修繕効果が期待できる「r-ドコサラクトン」を配合しているため、カラーやパーマなどで髪の毛が傷んでいる方にオススメです。
第7位 ロードダイアモンド薬用スカルプデオシャンプー 500ml ¥1,650(税込)
高級アルコールの洗浄成分とマイルドなベタイン系の洗浄成分をブレンドしているため男性特有の皮脂汚れを洗い流し、さっぱりとした洗い上がりにします。
また、高い保湿力と補修力で、リンスやトリートメントがいらないほどのさらさら感を実現してくれます。
加齢による頭皮の臭いを抑える成分が含まれているため大人の男性にも適したシャンプーです。
第6位 クイーンズバスルーム 薬用ヘアソープ 500ml ¥2,530(税込)
頭皮や髪の毛に優しいアミノ酸系の洗浄成分と高い保湿成分が配合されたシャンプーです。
髪の水素結合を利用したくせ毛ケアによって広がりやボリュームを抑え、指通りの良い質感に仕上げてくれます。
第5位 へアリプロ薬用スカルプシャンプー 370ml ¥3,960(税込)
アデランスの育毛サロンで使用されるシャンプーのため男性特有の髪の毛や頭皮の悩みに特化したシャンプーです。
男性の頭皮の汚れを落としつつ、アミノ酸系洗浄成分である「ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸TEA液」がしっとりと洗い上げてくれます。
第4位 haruメンズスカルプ・プロ 300ml ¥3,025(税込)
頭皮に優しいアミノ酸系と皮脂のバランスを整えるベタイン系の洗浄成分をバランスよく配合したシャンプーです。
髪のダメージが気になる方や乾燥やごわつきが気になる方におすすめなシャンプーです。
第3位 薬用ウーマシャンプープレミアム 300ml ¥3,872(税込)
アミノ酸系洗浄成分がバランスよく配合されているため、過剰に皮脂を取り過ぎず、頭皮と髪の毛に潤いを残します。
高級アミノ酸であるBCAA(整肌成分)と昆布由来のフコイダンが配合されているため髪にハリとコシを与え、しっとりと仕上げます。
第2位 プレミアムブラックシャンプー 400ml ¥5,280(税込)
独自技術で炭化したクレイが頭皮の汚れを洗浄し、さらに保湿と栄養補給をしてくれる効果があります。
さっぱりとした洗い上がりになり、高い保湿効果によってリンスやコンディショナーが不要なほどのさらさら感を与えてくれます。
第1位 ORBIS Mr.(オルビス ミスター) ヘアケア 380ml 1,100円(セットのため半額して算出・税込)
ORBIS Mr.(オルビス ミスター) ヘアケアは、汗や皮脂などと、スタイリング剤は汚れの性質が異なることに着目して作れたシャンプーです。
ラウリルグルコシド、ラウリン酸ポリグリセリル-10という保湿効果に優れた洗浄成分が、皮脂、スタイリング剤など複合的な汚れを落とします。
加えて、グリチルリチン酸2K(甘草由来成分)、アルテロモナス発酵エキス、イワベンケイ根エキスなどが、潤いを与え頭皮環境を整えてくれます。
汚れや余分な皮脂をすっきりと落とし、髪の水分・油分のバランスを整えることで、うねりや寝ぐせのない髪へ導きます。
さらさらの髪になりたい人はもちろん、スタイリングが苦手な方、朝の身だしなみに時間がかけられない人にもおすすめです。
今なら公式サイトから1,100円(コンディショナーとセットで約30%OFF2,200円)で購入できます。使い切りのパウチが各3回分もついてくるので、ぜひお試しください。
さいごに
今回は、髪がさらさらになる上で重要なポイントや髪をさらさらにするメンズシャンプーについて紹介しました。
髪をさらさらにするシャンプーを選ぶ上で、洗浄成分、泡立ち、保湿成分が重要になっています。
購入する際には、それらを意識するようにしましょう。
参考文献一覧
- デミ コスメティクス 「お客様相談室Q&Aヘアケア」(最終閲覧日:2021年2月18日)
- LUX 「美髪にはキューティクルが必要不可欠!役割やケア方法を紹介」(最終閲覧日:2021年2月18日)
- 東京工業大学 2016.12.28 「混ぜるだけで迅速に水溶液中のたんぱく質凝縮に成功―新たな高濃度たんぱく質材料で医薬品開発に期待―」(最終閲覧日:2021年2月18日)